チョウピラコ=座敷童子


座敷童子 – Wikipedia

>悪戯好きで、小さな足跡を灰やさらし粉の上に残し、夜中に糸車を回す音を立てるともいわれ、奥座敷で御神楽のような音を立てて遊ぶことがある。また家人が一人で縫い物をしていたとき、隣の部屋で紙ががさがさする音や、鼻を鳴らす音がするので、板戸を空けると誰もいないなどの話が伝わっている。

>座敷童子にも位があるとする地域や伝承も存在し、『十方庵遊歴雑記』には、岩手県江刺市(現・奥州市江刺区)稲瀬の座敷童子についての記述が見られ、家の土間にいる座敷童子を、「コメツキワラシ」「ノタバリコ」「ウスツキコ」などと言い、 奥座敷にいる色の白い最も綺麗な座敷童子を「チョウピラコ」と呼んでいる[11]。

>柳田國男は、高僧が天から呼んだ護法童子と同様、仏教や民間巫女の守護霊が、若葉の魂の清新さを尊重する信仰へとつながり、さらに神意を人間に伝えるため家の守護霊としての座敷童子信仰へとつながったとみている。柳田以降の民俗学でも、オクナイ様との繋がりや竜宮童子など異界から訪れる童子との関連などが論じられている[8]。


(Wikipedia 「座敷童子」の項より、上記引用)

座敷童子を「チョウピラコ」と呼ぶ例があるという。
座敷童子と「オシラサマ」や蚕との関係は?
柳田國男の説を読んでみたくなった。
「護法童子と同様、仏教や民間巫女の守護霊が、若葉の魂の清新さを尊重する信仰へとつながり、さらに神意を人間に伝えるため家の守護霊としての座敷童子信仰へとつながった」
という Wikipedia記述の中でも特に、
「若葉の魂の清新さを尊重する信仰」
という部分が気になる。


オシラサマとミヅハノメ(Bing Image Creator) – あかり窓


鈴が音の


須受我祢乃 波由馬宇馬夜能 都追美井乃 美都乎多麻倍奈 伊毛我多太手欲

鈴が音の
早馬駅家の
堤井の
水を給へな
妹が直手よ

すずがねの
はゆまうまやの
つつみゐの
みづをたまへな
いもがただてよ


( 万葉集 第14巻 3439番歌 作者不詳、 東歌 雑歌 宿駅 宴席 歌謡 )

万葉集 第14巻 3439番歌/作者・原文・時代・歌・訳 | 万葉集ナビ (manyoshu-japan.com)


鈴を鳴らして駆けてきた
早馬が憩いを得る馬宿の
堤井の水を
どうかくださいな、
いとしい人よ、その手ずからに。


徒然なるまま お絵描き


子どもの頃に鮮烈な印象を受けた
「かえるのつなひき」という
沖縄の絵本を、再読したくなった。

儀間比呂志 – Wikipedia

素朴で勇壮な作風の
儀間比呂志さんの絵本、
幾冊ものタイトルが記憶に残る。

鳥獣戯画のような墨絵には
ずっと心惹かれているが、
いきいきとした描写が愛らしく、
迷いのない筆致が見事だと思う。

最近、PCのお絵描きアプリを使い、
自分でカエルやナマズなどの生き物を
描いてみて、とても難しいと知った。
(実物をよく観察する必要がある)
(が、それが出来ない……Orz)
(検索画像やAIを参考にしている)

たとえば筆ペンで下絵を描き、
淡い色調でさらっと水彩画風に
CG着彩してみたらどうだろう?
などと、ぼんやり考えている。
(とくにあてはないけれど)

影絵風や墨絵風の絵を、CGで
描いてみたいと思いつつ、
なかなか手つかずのまま
行き当たりばったりで
お絵描きしている今日この頃。