

どんな感じのふたりかな、
こんな感じなのかしらん?
どんな感じのふたりかな、
こんな感じなのかしらん?
(万葉集)
河津鳴 甘南備河尓 陰所見<而> 今香開良武 山振乃花
かはづ鳴く神奈備川に影見えて今か咲くらむ山吹の花
かはづなく かむなびかはに かげみえて いまかさくらむ やまぶきのはな
( 第8巻 1435番 厚見王 )
万葉集 第8巻 1435番歌/作者・原文・時代・歌・訳 | 万葉集ナビ (manyoshu-japan.com)
古来、山吹は鏡草と呼ばれた。
離れて暮らす恋人同士が、
互いの想いを映す鏡を持ち寄り、
埋めた場所から山吹が咲いた、
という伝承による。
面影草ともいう。
水面に影を映す山吹の花が今頃
咲いているだろうか
と問う万葉集の和歌には、
鏡草・面影草のイメージが
織り込まれているのだろう。
山のくちなし – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)
蛾眉(ガビ)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)
>蛾の触角のように細く弧を描いた美しいまゆ。転じて、美人。
「嫁たるものは―を顰ひそめて」〈紅葉・二人女房〉
(以上 コトバンクより 引用)
嫦娥(ジョウガ) – Wikipedia
>甲骨文には、「娥」という神が記されており、これが嫦娥のことであると考えられる。
『淮南子』覧冥訓によれば、もとは仙女だったが地上に下りた際に不死でなくなったため、夫の后羿が西王母からもらい受けた不死の薬を盗んで飲み、月(月宮殿)に逃げ、蟾蜍(ヒキガエル)になったと伝えられる(嫦娥奔月)。
別の話では、后羿が離れ離れになった嫦娥をより近くで見るために月に向かって供え物をしたのが、月見の由来だとも伝えている。
(中略)
『楚辞』天問では虹を切り開き衣服と為したとされる。
道教では、嫦娥を月神とみなし、「太陰星君」さらに「月宮黄華素曜元精聖后太陰元君」「月宮太陰皇君孝道明王」と呼び、中秋節に祀っている。
(中略)
(民間伝承)
海南島などでは、8月15日(中秋節)の晩に少女たちが水をはった器の中に針を入れて嫦娥(月娘)に自分の運命の吉凶を示してもらう、という習俗があった。針がすっかり沈んでしまって少しも浮かばないと運命は凶であるという。
(以上 Wikipediaより 引用)
日本で古来ヒヒル、ヒムシと呼ばれた「蛾」は、
古代中国に伝わる嫦娥(ジョウガ、月の女神)や
蛾眉(ガビ、眉、美人)という言葉があるように、
美しく神秘的な女性と結びついたイメージを含み持つ語
だったのではなかろうか?
「峨眉山月歌」
作者:李白 (唐)
峨眉山月半輪秋,影入平羌江水流。
夜發清溪向三峽,思君不見下渝州。
李白:峨眉山月歌 – Web漢文大系 (kanbun.info)
李白の詩に描かれる峨眉山は、
中国仏教や道教の聖地という。
蜀を出発して三峡の河を下る長旅で、
月影を慕うけれど見ることが出来ない、
という意味の有名な詩らしい。
蜀は蚕(蛾)の原産地域であり、
峨眉山の語からイメージされるのは、
道教の優美な月の女神……嫦娥。
詩人が慕うのは月影か、
想い人の面影か。
山渓、河、船旅、見えない月、
幻の美しい女性……
簡潔な語の連なりに幽玄な詩情が宿る。
(まるで英詩人デ・ラ・メアが描く
妖精世界のようだ、と思った)
( 2024.2.27 イラスト作成 Bing Image Creator )