タンポポも描き加えたいかも……
( 2024.7.1~2 イラスト作成、参考画像:Bing Image Creator )
ぴょんぴょん、ひらひら
おでかけするガッコとピピルコ。
ざっくりイメージで試作してみた。
(カエルの参考画像は、AI で出力)
(散歩で撮った写真をプラスして加工)
( 2024.6.26 イラスト作成 Bing Image Creator )
( 2024.6.15 散歩道の公園にて )
はねていくカエル(Bing Image Creator)
はねていくカエルがイメージ出来ず、
AIさんで試行錯誤しているうちに
いつしか6月が終わりそう。
ツクシってAI的に難しいのかなぁ……
プロンプトが的確ではないのかしらん。
悩みつつ、一応こんなものかと思える
画像が出力できたので、これを参考に
自力でお絵描きしてみよう。
( 2024.6.26 イラスト作成 Bing Image Creator +加工 )
蓮葉に溜まれる水の玉
(万葉集)
久堅之 雨毛落奴可 蓮荷尓 渟在水乃 玉似<有将>見
ひさかたの雨も降らぬか蓮葉に溜まれる水の玉に似たる見む
ひさかたの あめもふらぬか はちすばに たまれるみづの たまににたるみむ
( 第16巻 3837番 作者不詳 )
万葉集 第16巻 3837番歌/作者・原文・時代・歌・訳 | 万葉集ナビ (manyoshu-japan.com)
白露を玉(真珠)に例える和歌は多く、
蓮の葉に溜まる露も、
万葉集の時代から詠まれている。
蓮の花(蓮華)と似た名のレンゲだが、
中国原産の帰化植物で、
田畑の緑肥として普及し、春の風物詩。
検索しても古い和歌には見当たらない。
江戸のわらべ歌にレンゲ草が登場する。
「ひらいたひらいた」のレンゲは
水辺の蓮の花だが、
「れんげ摘もか」で歌われるのは、
野辺のレンゲ草だという。
江戸時代の子ども達は、
レンゲ草の花を摘んで歌いながら、
どんな伝承遊びを楽しんだのだろうか?
れんげ摘もか(つもか) 歌詞の意味 わらべうた (worldfolksong.com)
( 2024.5.29~30 イラスト作成 )
水の玉 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)
れんげ
ひらいた ひらいた
なんのはなが ひらいた
れんげのはなが ひらいた
ひらいたと おもったら
いつのまにか つぼんだ
つぼんだ つぼんだ
なんのはなが つぼんだ
れんげのはなが つぼんだ
つぼんだと おもったら
いつのまにか ひらいた
わらべ歌「ひらいた ひらいた」より
( 2024.5.28 )