波の子守唄
(シューベルト即興曲集 第3番 変ロ長調 のメロディより)
song by NEUTRINO : Merrow & NAKUMO
波音 : 効果音ラボ 様より
soundeffect-lab.info
チョウチンアンコウ : 3Dペイント ライブラリより
music & poem & illust 編集 : あかり窓
2022 ©memoru-merumo.com
波の子守唄
(シューベルト即興曲集 第3番 変ロ長調 のメロディより)
song by NEUTRINO : Merrow & NAKUMO
波音 : 効果音ラボ 様より
soundeffect-lab.info
チョウチンアンコウ : 3Dペイント ライブラリより
music & poem & illust 編集 : あかり窓
2022 ©memoru-merumo.com
海の生き物を童画風に描きたいけど、
画力が無いので怯んでる……Orz
楽しめばいいんだよね……
子どもの頃、海で拾った貝殻や
波で丸くなった色ガラスのかけらを
宝物にしてたっけ……
耳にあてると潮騒がきこえる高瀬貝、
あわい虹色のとんがり帽子みたいな
大きくて不思議な巻き貝……
ほんとに水彩画か
水彩画風に描きたかったけど、
なかなか手がつかないので、
試しにペイント3Dの素材で……
絵にしてみたら、暗い海で
ほんのり透明に光りながら、
衣をなびかせてツイツイ泳ぐ
妖精さんの姿がイメージできた……
( 2022.10.3~10.11 Twitter より )
エーゲ海(地中海文明)の名は、
エーゲ(波)という古代ギリシア語に
由来するという。
北欧神話の海神エーギルも、波の比喩として詠われている。
エーゲ海と海神エーギル、語源的なつながりはあるのだろうか?
エーゲ海 – Wikipedia
エーギル – Wikipedia
古代ギリシアの色彩について
「ワイン色の海」という表現があった、とか。
海神エーギルは、バイキングの神々の
酒宴を主催する役割でもあったという。
海と酒が結びつくイメージが、
古代の人々に共有されていたのでは?
と想像してみる。
エーギル – Wikipedia (画像)
神々の酒宴の麦酒を準備する「大鍋」は、
聖杯(聖杯王=漁夫王)と似たイメージ?
ケルトの主神ダグザの大釜とも似ている。
コルヌコピア – Wikipedia
コルヌコピア(豊穣の角)は、
ローマの豊穣神(大地の女神)や
ハデス=冥界の神 の持ち物。
海の底の臼 – Wikipedia
ノルウェーの民話が船乗りによって
日本の東北地方に伝わり、
一部内容に変更が加わった、
という考察が興味深い。
そういえば、日本神話のオオワタツミ(海神)は、
竜宮の主、酒の神でもあった。
外洋の波の神であり酒宴の神でもあるエーギルと、
少し似ているかもしれない。
ワタツミ – Wikipedia
海原の道遠みかも月読の光少き夜は更けにつつ
海原之 道遠鴨 月讀 明少 夜者更下乍
(万葉集 第7巻 1075番歌 作者不詳 詠月)
住の江の 岸による波 よるさへや
夢の通ひ路(ぢ) 人目(ひとめ)よくらむ
藤原敏行朝臣
(小倉百人一首 18番 『古今集』恋・559)
( 2022.9.21~10.8 Twitter より )
カワヒラコ、夢虫、蚕サン – あかり窓 (memoru-merumo.com)