いばらで囲われた蚕の宮


>先蚕儀礼

>経書に記載されている周代の儀礼のあり方

>古者天子諸侯,必宥公桑欝室,近川而為之,築宮初有三尺,棘薔而外閉之。(古えの天子諸侯は,必ず公桑,蚕室を持っており,川の近くにこれを作って,一刃三尺の宮を築き,いばらで囲い,外からこれを閉ざした。)『礼記』巻14「祭義」

つくばリポジトリ (nii.ac.jp)
「先蚕儀礼と中国の蚕神信仰 新城理恵※」より上記引用

※筑波大学大学院歴史・人類学研究科
(『比較民俗研究』4.1991/9 )p.10

※※出典の活字(いばら=棘薔)の薔の字の片偏がPCで出ないので、「薔」で代用


古代中国では養蚕が推奨され、
宮中儀礼で蚕・桑・絹が重要視された。
「天子の蚕室は川辺に築かれ、
いばらで囲われ、外から閉ざされた」
という古代の文献の記述から、
西欧の「茨姫」伝承を想起するのは
私だけだろうか?
シルクロード交易において、
絹は珍重されたが、
製法(蚕)は秘密だったという。

西欧・地中海文明の
貝紫(染料)やレースグラスの製法も
秘密にされた歴史がある。
交易品の製法が時の権力者によって
独占された例は、洋の東西を問わない。
貴重な特産物の知識・技術に伴う
ロマンティックな付加価値としての
「古代異国王朝の祭祀・儀礼」伝聞。
その名残りが西欧において
「茨姫」の不思議な伝承として、
民間でも物語られたのでは?
……と、夢想。


( 2023.6.15 Twitter より )


シルク幻想 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)


三ツ星は灯る


チグリスを漕ぎ出て
ナイルをわたり
インダスの谷間ぬけ
長江のほとり

あおぐ天の川ひとすじ
すべてにそそぐ星の雨
舞い姫は春をよび
織り姫は時つむぐ 

三度の眠りから覚め
繭やぶり生まれかわり
はばたく夢の羽音
めぐる機のリズム 

季節の旅人をさそい
舟歌ゆらす波
ここに安らえと

三ツ星は灯る
夜明けまでしばし
ここに安らえと


( 2023.6.14 & 6.27 Twitter より 推敲加筆 )
( 2023.6.13 イラスト作成 Microsoft Bing Image Creator )

三ツ星は灯る(Bing Image Creator 2) – あかり窓 (memoru-merumo.com)


西王母 memo


「蚕 西王母」で検索して、
論考PDF3本まとめて読んだ。
蚕と西王母には深いつながりがある。
アマテラスへの西王母の影響を指摘する
研究もある。
(蚕も西王母も中国文化は奥深く雄大)
(画像石に刻まれた扶桑樹の渦巻き…)

(眠くなりコーヒー満々のカップを
揺らして本とメモ帳を汚した……)

龍の謂れとかたち 揺銭樹(東京国立博物館) (mmrs.jp)

三星堆・中国古代文明の謎 – 株式会社大修館書店 (taishukan.co.jp)

「三星堆・中国古代文明の謎
史実としての『山海経』」徐朝龍 著
( 大修館書店 1998/06/01 )

>三星堆蜀国は「西王母之邦」か 

面白そうな本……
図書館で探してみようかな?

※イラストは
虎(チグリス河それともシヴァ神が由来?)
と蚕と三ッ星と天の川と髪飾りの女神

ざっくりラフな西王母のイメージ
(AIさんにお絵描きしてもらうも四苦八苦……)
こういう絵ヅラを求めていたわけでは
ないけれども、
絵としてまとまっていれば
もういいや……という疲労感。(;^_^A
今日はここまで。
また後日に、要挑戦。


( 2023.6.9~6.13 Twitter より )
( 2023.6.13 イラスト作成 Microsoft Bing Image Creator )

「三星堆・中国古代文明の謎」 – あかり窓 (memoru-merumo.com)


カワヒラコ、夢虫、蚕サン


荘子「胡蝶の夢」の影響で日本でも
蝶は「夢虫」「夢見鳥」と呼ばれ、
魂の化身とみなされた。
7世紀半ばの富士川ほとりで人々の
信仰を集め征伐された「常世虫」は、
蝶の幼虫(芋虫)だったという。
古来からの川の神(水神)と芋虫が
結びつき、人心を捉えたのだろうか?

古代日本ではアゲハチョウの幼虫、イモムシが神様だった⁉︎ – ウェザーニュース (weathernews.jp)

川の神と蝶(常世虫)とが
富士川のほとりで、もしも
結びついていたならば………
「かわひらこ」という蝶の
古語と関りがないだろうか?
カワヒラコとカワイラシイ、
に語源的繋がりはないのか?
と、夢想する。

ミズハノメ、オシラサマ、
天白神、常世虫……
水神の巫女、織り姫、
流しびな……etc.

波の神 – あかり窓 (memoru-merumo.com)

夢の通ひ路 – あかり窓 (memoru-merumo.com)


古来、洋の東西にわたり
岸辺(川・海)では
異界との交流が起きた。
(交流に誘うのが夢や酒)
海はワタツミと呼ばれた。
英語 ”water”と関連はあるだろうか?
ワタ(古くは絹綿)=蚕との関連は?

木嶋坐天照御魂神社 – Wikipedia

ワタツミノカミの娘は、
トヨタマヒメ。
トヨタマヒメと蚕との関連を
検索したら、こんな神社があった。
ヤマサチヒコ(トヨタマヒメの夫)を祀り、
「蚕の社」と呼ばれる。
尾張氏・秦氏にゆかり深い京都・太秦の
祈雨の神、境内に三柱鳥居があり、
夏至の太陽を信仰、と。

夏至の太陽(日の出)信仰で、
三柱鳥居かぁ……これって、
エジプト由来のシリウス信仰の
系譜がはるばる伝播したのでは
ないかしらん?(と、夢想)
(オリオンの三ッ星信仰も含む)

そういえば、蚕の音読みはサン。
ミツハノメ(水神)は、ミツ……
参の漢字はオリオンの三星由来。
ミツは……三?

668「蚕」はなぜ「かいこ」か? : 常用漢字論―白川漢字学説の検証 (livedoor.biz)

このブログさん記事によれば、
サンは髪飾りの意味、と。
髪飾りって古来、巫女のしるし……

アメノウズメの「ウズ」も
髪飾りの意味と指摘する学説を
読んだことがある。
(アメノウズメ=オリオン座説の本で)
(アメノウズメ=西王母=髪飾りをしている)
蚕と西王母?


( 2023.6.6~6.9 Twitter より )
( 2023.5.21 イラスト作成 Microsoft Bing Imge Creator )

岸におふてふ – あかり窓 (memoru-merumo.com)


かいこ、かわひらこ……


ケルト民話がそうであるように、
日本民話の妖怪も、古代(縄文~)
の神々の零落した姿ではないかと
思われてならない。例えば……?
ヤママユガ(山蚕)とヤマンバの
イメージに繋がりはないだろうか。
3枚のお札(イザナミ神話と通底)
のヤマンバの3回足止めは、脱皮、
休眠や繭化のメタファー?

正月や小正月の繭玉飾り
(団子刺しも同系統)は、
春を待ち豊穣を祈る行事。

アメノウズメが天岩戸で
アマテラスを呼び出すため、
蚕の繭を割ったという。
(Bingチャット回答……出典未確認)

古代の豊穣女神の山神と
ヤママユガ(野蚕)と
「やまんばの錦」の民話?

「馬方やまんば」の民話は?

なぜ万葉集など和歌に
蝶(蛾)の歌が少ないのかな?
邪馬台国の時代から絹織物があったなら、
蚕は重要な存在だったはず……
「てふ」は渡来語で、
もともと日本の古語で蝶は、
「かわひらこ」と呼ばれていたらしい。
「こ」は「かいこ」の「こ」と同じ使われ方?

「蜀(イモムシ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
芋虫=蜀!?

蜀=イモムシ!?
蚕と絹の原産地(古蜀)ゆえに!?
蜀の漢字をイモムシと訓読みするの?
し、知らなかった……驚いた。

胡蝶の夢、中国の有名な説話もあるのに、
なぜ老荘思想の影響を受けている和歌に
蝶を描いた作品が少ないのか……

蛹はオシリス。
ギリシア神話では蝶はプシュケー(魂)の
愛の遍歴と重ねられる。
プシュケーとアモーレの物語は、
三輪山神話にもどこか通底しているような?

胡蝶の夢 – Wikipedia

プシューケー – Wikipedia

大神神社 – Wikipedia

青銅縦目仮面 – Wikipedia

古蜀地方から出土した巨大な青銅仮面は、
蝶や蛾の神の姿だろうか。
洋の東西を結ぶ道は、
シルクロードと呼ばれた。
蚕は人類の文明に大きな影響を与えた。
馬の神(草原のシルクロード)
船・風の神(海のシルクロード)
春待つ暦の神(オアシスのシルクロード)
と織り姫。


( 2023.5.29 Twitter より )