岸におふてふ


道しらば
摘みにもゆかむ
住の江の
岸におふてふ
恋忘れ草

 ( 紀貫之 古今和歌集 巻第十四 恋歌四 1111 )


この和歌の
「岸に生えるという」を意味する
「岸におふてふ」という表現には、
「岸に発生する蝶」「岸に追う蝶」
という二重のニュアンスが含まれているのでは?
と、ふと思った。

「てふ」は中国からの渡来語で、
古来の和名は「かわひらこ」だという。
また蝶は、夢虫、夢見鳥とも呼ばれた。

カワヒラコ、夢虫、蚕サン – あかり窓 (memoru-merumo.com)

てふ(蝶)は川辺に舞う、かわひらこ。

紀貫之が詠んだ「住の江の岸」には、
彼岸との境界(天の川)のイメージが
重ねられてはいないだろうか?

住吉三神 – Wikipedia

「住の江=墨江(黒の海)=天の川」と説き、
墨江三神(上筒の男、中筒の男、底筒の男)を
天の川辺のオリオン座の三つ星だと解釈する
面白い本をちょうど今、読んでいる。

ささがねの蜘蛛―意味不明の枕詞・神話を解いてわかる古代人の思考法 (古事記・日本書紀・万葉集と古代タミル語の饗宴) | 田中 孝顕 |本 | 通販 | Amazon
( p.91~p.94 )

彼岸にわたる羽を持つ蝶(夢虫・夢見鳥)と
忘れがたい人への想いを託す浜萱草(忘れ草)とを
「岸におふてふ 恋忘れ草」
という短い言葉のイメージで重ねて、
はるかな舞台へと舞わせた、嘆きの歌……

道しらば

「住の江(墨江)=天の川」への道は、
夢幻の彼方にしか見いだせない……
そんなはかない抒情は、時を超え
多くの人の胸に今なお響く。
平易な親しみやすさとともに、
言葉の象徴的な意味を
幾重にも含み持つ三十一文字の
表現の奥深さゆえの魅力だろう。


( 2023.11.11 イラスト作成 Bing Image Creator )


昨日見し恋忘れ貝(Bing Image Creator) – レモン水 (ginmuru-meru.com)


あかり窓 X アカウントについて


「あかり窓」アカウントを
思い切って削除。

楽しんで使っていた好きな
アカウントなので寂しい(涙)
が、X規約改定前に消した方が
いっそ良いかもしれない、と
心を決めた。

絵やお話の創作活動はブログで
地道に積み重ねていきたい。

( 2023.9.21 Twitter より )



( 2023.10.5 追記 )

Twitter/X の行方と世情を再考し、
「あかり窓」の活動を再開した。



folktale アカウント停止


ウクライナとロシアとの戦争が始まり、
不穏で不安な日々の中で、
異国の子守歌やフォークソングの
調べに癒され、
新しいアカウントでツイートを始めて、
すこしずつ元気が出てきたっけ。
思いつくままツイートを重ねるうちに
いつしか神話メモアカウントに。

Twitter は X へと移行し、
先行き不透明。
folktaleアカウントは、
必要なときに私に元気を与えてくれた。
今後の X アプリの展開がどうなるのか
まだわからないけれど、
「あかり窓」創作アカウントを残し、
それを補助する考察メモの folktale は
活動停止することに決めた。
神話についてなどの考察メモは
「あかり窓」で継続することに……

21世紀の4分の1へ、やがて
差しかかろうという2023年。
混沌とした時代に感じるけれど、
日々が穏やかでありますように、と
台風が近づく夏の日(お盆)に祈る。


紫之(むらさきの)


紫之 名高浦之 愛子地 袖耳觸而 不寐香将成
(万葉集 作者未詳 巻七 一三九二)

紫(むらさき)の
名高(なたか)の浦(うら)の
真砂地(まなごつち)
袖のみ触れて
寝ずかなりなむ

「章太郎のファンタジーワールド ジュン」
に収められた短編「貝がらの音」を、
ふと想い出した万葉集の短歌。
浜辺の砂、袖のみ触れて……の表現は、
ジュンが腕を伸ばすと砂になってしまう
美少女(ビーナス)を彷彿とさせる。

イェイツの詩
「彷徨うアーンガスの歌」※の
逃げ去る妖精にも似ている。

※参照
夢の通ひ路 – あかり窓 (memoru-merumo.com)


( 2023.7.18 Twitter より )


いばらで囲われた蚕の宮


>先蚕儀礼

>経書に記載されている周代の儀礼のあり方

>古者天子諸侯,必宥公桑欝室,近川而為之,築宮初有三尺,棘薔而外閉之。(古えの天子諸侯は,必ず公桑,蚕室を持っており,川の近くにこれを作って,一刃三尺の宮を築き,いばらで囲い,外からこれを閉ざした。)『礼記』巻14「祭義」

つくばリポジトリ (nii.ac.jp)
「先蚕儀礼と中国の蚕神信仰 新城理恵※」より上記引用

※筑波大学大学院歴史・人類学研究科
(『比較民俗研究』4.1991/9 )p.10

※※出典の活字(いばら=棘薔)の薔の字の片偏がPCで出ないので、「薔」で代用


古代中国では養蚕が推奨され、
宮中儀礼で蚕・桑・絹が重要視された。
「天子の蚕室は川辺に築かれ、
いばらで囲われ、外から閉ざされた」
という古代の文献の記述から、
西欧の「茨姫」伝承を想起するのは
私だけだろうか?
シルクロード交易において、
絹は珍重されたが、
製法(蚕)は秘密だったという。

西欧・地中海文明の
貝紫(染料)やレースグラスの製法も
秘密にされた歴史がある。
交易品の製法が時の権力者によって
独占された例は、洋の東西を問わない。
貴重な特産物の知識・技術に伴う
ロマンティックな付加価値としての
「古代異国王朝の祭祀・儀礼」伝聞。
その名残りが西欧において
「茨姫」の不思議な伝承として、
民間でも物語られたのでは?
……と、夢想。


( 2023.6.15 Twitter より )


シルク幻想 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)