蓮葉に溜まれる水の玉


(万葉集)

久堅之 雨毛落奴可 蓮荷尓 渟在水乃 玉似<有将>見
ひさかたの雨も降らぬか蓮葉に溜まれる水の玉に似たる見む
ひさかたの あめもふらぬか はちすばに たまれるみづの たまににたるみむ
( 第16巻 3837番 作者不詳 )

万葉集 第16巻 3837番歌/作者・原文・時代・歌・訳 | 万葉集ナビ (manyoshu-japan.com)


白露を玉(真珠)に例える和歌は多く、
蓮の葉に溜まる露も、
万葉集の時代から詠まれている。

蓮の花(蓮華)と似た名のレンゲだが、
中国原産の帰化植物で、
田畑の緑肥として普及し、春の風物詩。
検索しても古い和歌には見当たらない。
江戸のわらべ歌にレンゲ草が登場する。
「ひらいたひらいた」のレンゲは
水辺の蓮の花だが、
「れんげ摘もか」で歌われるのは、
野辺のレンゲ草だという。
江戸時代の子ども達は、
レンゲ草の花を摘んで歌いながら、
どんな伝承遊びを楽しんだのだろうか?

れんげ摘もか(つもか) 歌詞の意味 わらべうた (worldfolksong.com)


( 2024.5.29~30 イラスト作成 )


水の玉 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)


俵はごろごろ


俵はごろごろ お倉にどっさりこ
お米は ざっくりこで
ちゅうちゅうねずみは にっこりこ
お星さま ぴっかりこ
夜のお空に ぴっかりこ


いねむりごろごろ 舟こぎぎっちんこ
こげこげ こっくりこで
おやおやお目目は ぱっちりこ
ちょうちん ぽっかりこ
鼻のちょうちん ぽっかりこ


雷ごろごろ いなずまぴっかりこ
夕立ち ざんぶりこで
洗濯 びっしょりこ
お庭も びっしょりこ
雨でお庭も びっしょりこ


( 作詞:野口雨情、作曲:本居長世
1925年=大正14年 発表 )

俵はごろごろ 童謡の歌詞 (worldfolksong.com)


いもむし ごろごろ
ひょうたん ぽっくりこ

( 江戸時代からのわらべ歌 )

いもむしごろごろ わらべうた・遊び歌 (worldfolksong.com)



( 2024.2.28 イラスト作成 Bing Image Creator )

いと おかし – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)

シルク幻想 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)

白い女神 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)


ヤママユガと馬方と


ヤママユガと馬方と山姥……
のお絵描きが出来ないだろうか、と
なんとなく考え始めたり。
(また無謀な試みになりそうな予感)

オシラサマとか流し雛とか、
何かイメージを加えられそうな……

繭玉(団子刺し)とか……

墨絵あるいは影絵っぽく
民話風な絵を描けないかな?

風神雷神のお雛様、
可愛らしい木目込み人形やら
風車・デンデン太鼓を手にした人形やら、
検索すれば
「おお、あるものだなぁ」
と、ほっこり。(^-^)

( 2024.2.23~24 Twitter より )


海を奏でる女神 – レモン水 (ginmuru-meru.com)


高瀬貝の伝説っぽく
流しびなとオシラサマを
結び付けられないかな?
古代は「馬」という呼び方で
船を示した、あるいは
異界を示したという説がある。
夜空の星の川を流されていく
「流しびなの舟」に開いた穴を、
ヤママユガの羽が塞ぐ……
っぽい絵話を作れないかな?

( 2024.2.24 )